床
シミは、ついてすぐ取るのがポイントです。ついてすぐなら比較的簡単に取れますが、時間が経つにつれて、除去が難しくなります。シミ抜きは、生地を傷めないよう、根気よく、ていねいに行いましょう。
明らかに油性のシミとわかっている場合の方法です。油性のシミには、食用油、バター、油性マジックなどがあります。
【用具】
ヘアーブラシ・掃除機・スプレー式容器・白地のタオル・ぞうきん・バケツ・ゴム手袋
【薬剤】
ベンジン、またはマニキュア除光液
換気
窓を開け、風通しをよくします。
ゴム手袋
洗剤を使用する場合は、ゴム手袋をはめます。液がたれないよう端の部分を少し折り返します。
【色落ちの有無の確認】
あらかじめ、白い布にベンジン、またはマニキュア除光液をつけ、カーペットの目立たない所に押しつけます。
布に色がついていなければ、色落ちしないので、次の手順へ。
※色落ちする場合、この方法は避けてください。
1シミの周囲のカーペットを、手でさわって、色が濃くなる方向にヘアーブラシをかけ、パイル(毛足)を起こし、奥にもぐり込んでいるホコリを浮き上がらせます。
アドバイス
毛足の短いものなら、ヘアーブラシの代わりに洋服ブラシを使うこともできます。
2色が濃くなる方向に、掃除機をかけます。
3輪ジミをつくらないため、スプレーでシミのまわりを水で湿らせます。
注意
いきなり洗剤をつけると輪ジミの原因になります。必ずシミのまわりを水で湿らせてから行いましょう。
4白地のタオルに、ベンジン、またはマニキュア除光液をつけ、シミの部分に押しつけます。
5シミの色がタオルに移ったら、この作業を根気よく、シミの色がなくなるまで続けます。
注意
ゴシゴシこするとシミが広がってしまいます。力を入れないようにして、軽く何度も繰り返し行ってください。
6水に浸し固く絞ったぞうきんで、汚れや溶剤分を拭き取ります。
アドバイス
手でさわって色が濃くなる方向に、ヘアーブラシをかけ、カーペットの毛足を整えておきます。
この方法を行って、まだシミが残るような場合は、→「どうしても取れないシミの場合」へ。
明らかに水性のシミとわかっている場合の方法です。水性のシミには、お茶類、果物の汁、インクなどがあります。
【用具】
ヘアーブラシ・掃除機・スプレー式容器・白地のタオル・ヘラ・ぞうきん・バケツ・ゴム手袋
【薬剤】
カーペット用洗剤
換気
窓を開け、風通しをよくします。
ゴム手袋
洗剤を使用する場合は、ゴム手袋をはめます。液がたれないよう端の部分を少し折り返します。
【色落ちの有無の確認】
あらかじめ、白い布にカーペット用洗剤をつけ、カーペットの目立たない所に押しつけます。
布に色がついていなければ、色落ちしないので、次の手順へ。
※色落ちする場合、この方法は避けてください。
1シミの周囲のカーペットを、手でさわって、色が濃くなる方向にヘアーブラシをかけ、パイル(毛足)を起こし、奥にもぐり込んでいるホコリを浮き上がらせます。
アドバイス
毛足の短いものなら、ヘアーブラシの代わりに洋服ブラシを使うこともできます。
2色が濃くなる方向に、掃除機をかけます。
3輪ジミをつくらないため、スプレーでシミのまわりを水で湿らせます。
注意
いきなり洗剤をつけると輪ジミの原因になります。必ずシミのまわりを水で湿らせてから行いましょう。
4シミの部分に、カーペット用洗剤をたっぷりスプレーします。
5白地のタオルをカーペットに当て、ヘラなどで洗剤を絞り出すようにしながら、汚れをかき出すようにしてタオルに吸い取らせます。
6シミの色がタオルに移ったら、この作業を根気よく、シミの色がなくなるまで続けます。
注意
ゴシゴシこするとシミが広がってしまいます。ヘラなどで、外から内へ、すくうようにして移し取るのがコツ。
7水に浸し固く絞ったぞうきんで、汚れや洗剤分を拭き取ります。
アドバイス
手でさわって色が濃くなる方向に、ヘアーブラシをかけ、カーペットの毛足を整えておきます。
この方法を行って、まだシミが残るような場合は、→「どうしても取れないシミの場合」へ。
両性のシミ、または種類がわからないシミの場合の方法です。
両性のシミには、チーズ、チョコレート、ミルクなどがあります。両性のシミや、何のシミかわからない場合は、「油性のシミの場合」を行い、取れなければ「水性のシミの場合」を行います。反対にするとシミが取れなくなりますのでご注意ください。
【用具】
ヘアーブラシ・掃除機・スプレー式容器・白地のタオル・ぞうきん・バケツ・ヘラ・ゴム手袋
【薬剤】
ベンジン、またはマニキュア除光液・カーペット用洗剤
換気
窓を開け、風通しをよくします。
ゴム手袋
洗剤を使用する場合は、ゴム手袋をはめます。液がたれないよう端の部分を少し折り返します。
【色落ちの有無の確認】
あらかじめ、白い布にベンジン、またはマニキュア除光液をつけ、カーペットの目立たない所に押しつけます。
布に色がついていなければ、色落ちしないので、次の手順へ。
※色落ちする場合、この方法は避けてください。
1シミの周囲のカーペットを、手でさわって、色が濃くなる方向にヘアーブラシをかけ、パイル(毛足)を起こし、奥にもぐり込んでいるホコリを浮き上がらせます。
アドバイス
毛足の短いものなら、ヘアーブラシの代わりに洋服ブラシを使うこともできます。
2色が濃くなる方向に、掃除機をかけます。
3輪ジミをつくらないため、スプレーでシミのまわりを水で湿らせます。
注意
いきなり洗剤をつけると輪ジミの原因になります。必ずシミのまわりを水で湿らせてから行いましょう。
4白地のタオルに、ベンジン、またはマニキュア除光液をつけ、シミの部分に押しつけます。
5シミの色がタオルに移ったら、この作業を根気よく、シミの色がなくなるまで続けます。
注意
ゴシゴシこするとシミが広がってしまいます。力を入れないようにして、軽く何度も繰り返し行ってください。
6これで完全にシミが取れた場合は、水に浸し固く絞ったぞうきんで、汚れや溶剤分を拭き取ります。
アドバイス
手でさわって色が濃くなる方向に、ヘアーブラシをかけ、カーペットの毛足を整えておきます。
7まだシミが残っている場合は、シミの部分に、カーペット用洗剤をたっぷりスプレーします。
8白地のタオルをカーペットに当て、ヘラなどで洗剤を絞り出すようにしながら、汚れをかき出すようにしてタオルに吸い取らせます。
9シミの色がタオルに移ったら、この作業を根気よく、シミの色がなくなるまで続けます。
注意
ゴシゴシこするとシミが広がってしまいます。ヘラなどで、外から内へ、すくうようにして移し取るのがコツ。
10水に浸し固く絞ったぞうきんで、汚れや洗剤分を拭き取ります。
アドバイス
手でさわって色が濃くなる方向に、ヘアーブラシをかけ、カーペットの毛足を整えておきます。
この方法を行って、まだシミが残るような場合は、→「どうしても取れないシミの場合」へ。
溶剤や洗剤を試しても残るシミは、漂白剤を使って取るしかありません。
生地をなるべく傷めないよう、酸素系漂白剤、または酸素系漂白剤液体タイプを使用します。ただし、素材が毛や絹、それらの混紡のものには、この方法は使えませんのでご注意ください。
【用具】
台所用ラップ・白い布・ドライヤー・ブラシ・ぞうきん・バケツ・ゴム手袋
【薬剤】
酸素系漂白剤
換気
窓を開け、風通しをよくします。
ゴム手袋
洗剤を使用する場合は、ゴム手袋をはめます。液がたれないよう端の部分を少し折り返します。
1台所用ラップを、シミよりも大きめにカットします。
240~50℃くらいのお湯に、酸素系漂白剤を表示通りに溶かし、漂白剤溶液をつくります。(目安はお湯2リットルに対して8gです)。
3漂白剤溶液に浸しゆるく絞った白い布で、シミの部分を湿布します。
アドバイス
酸素系漂白剤の代わりに酸素系漂白剤液体タイプも便利です。
この場合は、原液をそのままシミにつけます。白い布は、キッチンペーパーやティッシュペーパーでも代用できます。
4まず、ドライヤーを温風にセットし、10cm程度離して、湿布した部分を温めます。次に、カットしてある台所用ラップを貼りつけます。
5そのまま30分ほど放置した後、ラップと白い布をはがし、ブラシでタテ・ヨコ・ナナメにこすってシミを落とします。
アドバイス
漂白剤が飛び散らないよう注意して行いましょう。
6水に浸し固く絞ったぞうきんで、汚れや漂白剤を拭き取ります。
アドバイス
手でさわって色が濃くなる方向に、ヘアーブラシをかけ、毛足を整えておきます。
この方法を行って、まだシミが残るような場合は、除去できません。