そのお悩み、解決します!ダスキンのおそうじアドバイス

そのお悩み、解決します!
ダスキンのおそうじアドバイス

カーペットをきれいにおそうじする方法|カーペットをおそうじして快適に過ごそう!

表面に汚れが見えていなくても、毛足の奥底には汚れがたまっていることがあります。掃除機がけでは、汚れが取りきれていないなんてことも。そこで今回はカーペットをきれいにおそうじする方法をご紹介します!

カーペットが汚れる原因

カーペットは繊維の中に汚れが入り込むため、汚れが見えにくく、かつ汚れやすいもの。汚れの例として、汗・皮脂、髪の毛、食べこぼしや飲みこぼし、ダニ、カビ、ほこり、ペットの毛などが挙げられます。キレイに見えるカーペットの中には、こうした汚れが層になってたまっている可能性も。そのため、きちんとした掃除を行い、奥にたまった汚れをかきだすことが大切です。

カーペットのおそうじ方法

意外と知られていないカーペットのお掃除方法。キレイに使うためのおそうじ方法を見ていきましょう。

ふだんのおそうじ

<用具>

ヘアーブラシ・掃除機・粘着ローラー
※ヘアーブラシがなければ毛足の短い洋服ブラシで代用可能です。

<準備>

窓を開けて風通しをよくしましょう。

<掃除手順>

まずカーペットを手でなでて、色が濃くなる方向に向かってヘアーブラシをかけていきます。ヘアーブラシを一通りかけたら、同じく色が濃くなる方向に向かって掃除機をかけます。
最後に粘着ローラーを使って髪の毛や糸くずなどを取り除きましょう。

念入りおそうじ

<用具>

ヘアーブラシ・掃除機・ぞうきん・粘着ローラー・ゴム手袋

<薬剤>

カーペット用洗剤

<準備>

窓を開けて風通しをよくしましょう。また、カーペット上の椅子やテーブルなどの家具を移動させておきましょう。ゴム手袋の端の部分は少し折り返しておきましょう。洗剤液が垂れてくるのを防ぐことができます。

<掃除手順>

カーペットをなでて、色が濃くなる方向に向かってヘアーブラシをかけた後、同じ方向に向かって掃除機をかけます。
掃除機をかけ終わったら、水に浸して固く絞ったきれいなぞうきんでカーペットを拭きます。汚れが取れにくい場合は、このぞうきんにカーペット用洗剤をスプレーし、色が濃くなる方向に向かって拭きましょう。拭くときは軽い力で毛足の奥まで繰り返し拭きましょう。
洗剤を使って拭き終わったら、水に浸してよく絞ったぞうきんで汚れや洗剤をきれいに拭き取ります。
カーペットの表面が乾いたら、もう一度色が濃くなる方向に向けて掃除機をかけましょう。最後に粘着ローラーで絡まった髪の毛や糸くずなどを取り除きます。

カーペットのシミを取る

カーペットについたシミは、できるだけ早く取ることが肝心。ついてから時間が経てば経つほどシミは取りにくくなります。カーペットを傷めずに、きれいにシミを取る方法を見てみましょう。

油性のシミを取る方法

食用油やバターなど油性のシミを取る場合の方法です。

<用具>

ヘアーブラシ・掃除機・スプレー式容器・白地のタオル・ぞうきん・ゴム手袋
※ヘアーブラシがなければ毛足の短い洋服ブラシで代用可能です。

<薬剤>

ベンジン、もしくはマニキュア除光液

<準備>

窓を開けて風通しをよくします。
ゴム手袋の端の部分は少し折り返しておきましょう。洗剤液が垂れてくるのを防ぐことができます。

シミ取りでは薬剤を使用するため、カーペットが色落ちしないかどうかあらかじめ確かめておく必要があります。白い布にベンジン(もしくはマニキュア除光液)をつけ、カーペットの目立たない所で一部分に押しつけましょう。布に色がつかなければカーペットの色落ちの心配はありません。色落ちした場合はこの方法でシミ取りは避けてください。

<シミの取り方>

シミ周辺のカーペットを手でなでて、色が濃くなる方向に向けてヘアーブラシをかけましょう。毛足の奥にもぐり込んでいるホコリが浮き上がってくるので、色が濃くなる方向に向けて掃除機をかけます。

次に洗剤による輪ジミを防ぐため、スプレー式容器に水を入れ、スプレーし、シミのまわりを水で湿らせます。白地のタオルにベンジン(もしくはマニキュア除光液)をつけ、シミの部分に押しつけます。シミの色がタオルに移ったのが確認できたら、この作業をシミの色が完全になくなるまで続けてください。ついついこすってしまいがちですが、慌てずゆっくり押し付けるようにしましょう。
カーペットからシミの色がなくなったら、水に浸して固く絞ったぞうきんで汚れや薬剤を拭き取ります。

水性のシミを取る方法

果物の汁やインクなど水性のシミを取る場合の方法です。

<用具>

ヘアーブラシ・掃除機・スプレー式容器・白地のタオル・ヘラ・ぞうきん・ゴム手袋
※ヘアーブラシがなければ毛足の短い洋服ブラシで代用可能です。

<薬剤>

カーペット用洗剤

<準備>

窓を開けて風通しをよくします。
ゴム手袋の端の部分は少し折り返しておきましょう。洗剤液が垂れてくるのを防ぐことができます。

このシミを取る方法でも薬剤を使用するため、カーペットが色落ちしないかどうかあらかじめ確かめておく必要があります。白い布にカーペット用洗剤をつけ、カーペットのどこか一部分に押しつけましょう。布に色がつかなければ、カーペットの色落ちの心配はありません。色落ちした場合はこの方法は避けてください。

<シミの取り方>

シミ周囲のカーペットを手でさわり、色が濃くなる方向に向かってヘアーブラシをかけ、また同じ方向に向かって掃除機をかけます。
続いて洗剤を使う前に、輪ジミを防ぐためにスプレー式容器に水を入れ、スプレーし、シミのまわりを水で湿らせます。充分に湿らせた上で、シミの部分にカーペット用洗剤をたっぷりスプレーしましょう。
洗剤を含ませたカーペットに白地のタオルをかぶせ、ヘラなどを使い洗剤を絞り出すように汚れをかきだし、タオルに吸着させます。シミの色がだんだんタオルに移ってきたら、この作業をシミの色がなくなるまで続けましょう。ゴシゴシとこすらず、ヘラなどを使い外から内側に向かってすくうように移し取るのがコツです。
シミの色がなくなってきたら、水に浸してよく絞ったぞうきんで、汚れや洗剤を拭き取ってください。

両性または種類不明のシミを取る方法

チーズやチョコレートなどの両性のシミや、何のシミかわからないシミを取る場合は、まず「油性のシミを取る方法」を試し、取れなければ「水性のシミを取る方法」を行います。順を逆にするとシミが取れなくなりますのでご注意ください。

<用具>

ヘアーブラシ・掃除機・スプレー式容器・白地のタオル・ぞうきん・ヘラ・ゴム手袋

<薬剤>

ベンジン、もしくはマニキュア除光液・カーペット用洗剤

<準備>

窓を開けて風通しをよくします。
ゴム手袋の端の部分は少し折り返しておきましょう。洗剤液が垂れてくるのを防ぐことができます。

このシミを取る方法でも薬剤を使用するため、カーペットが色落ちしないかどうかあらかじめ確かめておく必要があります。白い布にカーペット用洗剤をつけ、カーペットのどこか一部分に押しつけましょう。布に色がつかなければ、カーペットの色落ちの心配はありません。色落ちした場合はこの方法は避けてください。

<シミの取り方>

シミ周辺のカーペットを手でさわり、色が濃くなる方向に向けてヘアーブラシをかけましょう。毛足の奥にもぐり込んでいるホコリが浮き上がってくるので、ヘアーブラシをかけた方向と同じ方向に掃除機をかけます。
輪ジミを予防するためスプレー式容器に水を入れ、スプレーし、シミのまわりを水で湿らせたら、白地のタオルにベンジン(もしくはマニキュア除光液)をつけ、シミの部分に押しつけましょう。シミの色がタオルに移ったのが確認できたら、この作業をシミの色が完全になくなるまで続けてください。こすらず、ゆっくり押し付けるようにシミを取っていきましょう。
カーペットからシミの色がなくなったら、水に浸して固く絞ったぞうきんで汚れや薬剤を拭き取ります。

カーペットからシミが取りきれなかった場合は、シミの部分にカーペット用洗剤をたっぷりスプレーしましょう。
洗剤を含ませたカーペットに白地のタオルをかぶせ、ヘラなどを使い洗剤を絞り出すように汚れをかきだし、タオルに吸着させます。シミの色がだんだんタオルに移ってきたら、この作業をシミの色がなくなるまで続けましょう。ゴシゴシとこすらず、ヘラなどを使い外から内側に向かってすくうように移し取るのがコツです。
シミの色がなくなってきたら、水に浸してよく絞ったぞうきんで汚れや洗剤分を拭き取ってください。

シミが取れない場合は?

溶剤を使っても取れないシミには、酸素系漂白剤を使いましょう。ただし、素材が毛や絹、それらの混紡のものにこの方法は使えません。ご注意ください。

<用具>

台所用ラップ・白い布・ドライヤー・ブラシ・ぞうきん・ゴム手袋
※白い布はキッチンペーパーやティッシュペーパーでも代用可能です。

<薬剤>

酸素系漂白剤

<準備>

窓を開けて風通しをよくします。
ゴム手袋の端の部分は少し折り返しておきましょう。洗剤液が垂れてくるのを防ぐことができます。

<シミの取り方>

まず、台所用ラップをシミより少し大きめにカットします。
次に40~50℃くらいのお湯に酸素系漂白剤を表示通りに溶かし、漂白剤溶液を作ります(目安はお湯2リットルに対して8g)。この漂白剤溶液に白い布を浸してゆるく絞り、シミの部分に湿布します。
続いてドライヤーを温風にセットし、湿布した箇所から10cm程度離して温めます。ある程度温めたら、最初にカットした台所用ラップを貼りつけましょう。
30分ほど放置したら、ラップと白い布をはがしてください。漂白剤が飛び散らないように注意しつつ、ブラシでこすってシミを落とします。「タテ・ヨコ・ナナメ」の動きを意識するとよいでしょう。
シミが落ちたら水に浸し固く絞ったぞうきんで汚れや漂白剤を拭き取ります。

この方法を行って、まだシミが残るような場合は、除去できません

液体をこぼした場合の対処法

<用具>

白地のタオル・ぞうきん・ゴム手袋

<薬剤>

(場合によっては)ベンジン、もしくはマニキュア除光液

<準備>

窓を開けて風通しをよくします。
ゴム手袋の端の部分は少し折り返しておきましょう。洗剤液が垂れてくるのを防ぐことができます。

<シミの取り方>

こぼした液体の上に乾いたタオルを当て、こぶしで上からトントンとたたき、タオルに汚れを移し取ります。たたいた部分が湿ってきたら、タオルの乾いた面を使い同じようにたたきましょう。この作業を液体の水分がなくなるまで繰り返します。

次に、こぼした液体が油性(食用油やバターなど)の場合です。は、白地のタオルにベンジン(もしくはマニキュア除光液)をつけ、シミの部分に押しつけてください。シミの色がなくなるまで何度も繰り返しましょう。
(※このシミを取る方法でも薬剤を使用するため、カーペットが色落ちしないかどうかあらかじめ確かめておく必要があります。白い布にカーペット用洗剤をつけ、カーペットのどこか一部分に押しつけましょう。布に色がつかなければ、カーペットの色落ちの心配はありません。色落ちした場合はこの方法は避けてください。)

こぼした液体が水性(お酒やジュース、コーヒーなど)の場合は、少量のきれいな水をシミの上にかけ、素早く乾いたタオルをかぶせて汚れを吸い取ります。タオルの乾いた面を使い、シミの色がなくなるまで何度も繰り返してください。水をかける際の注意点として、水をたくさんかけたり、汚れの吸い取りが遅かったりすると、逆にシミを広げることになるので注意が必要です。

シミをとることができたら、水に浸し固く絞ったぞうきんで汚れや溶剤分を拭き取り最後によく乾燥させましょう。

簡単にできる!ついでおそうじ

部屋を移動する「ついで」に、そして立ち上がった「ついで」になど、日常生活の合間に「ついでおそうじ」を行なってカーペットをきれいに保ちましょう。

<用具>

粘着ローラー

<掃除手順>

粘着ローラーで、カーペットについた髪の毛や糸くずを取り除きます。
部分的に敷いている洗えるラグなどは、お天気のいい日に洗うのもおすすめです。

※「ついでおそうじ」は、株式会社ダスキンの登録商標です。(登録第5744384号)

ダスキンの「カーペットクリーニング」はここまでやります!

「カーペットが多すぎて掃除の手がまわらない」「自分で掃除してみたけどきれいにならなかった」という方にはダスキンの「カーペットクリーニング」がおすすめです。

カーペットクリーニングの特長

ダスキンのカーペットクリーニングでは、家具などを移動させる必要がありません。カーペットを敷き詰めたままクリーニングを行うことができるのでとても楽です。

また、クリーニングではプロがカーペットの素材にあった専用の薬剤を選び、取れにくいシミや汚れをキレイに取り除きます。シミや汚れは事前に部分処理を行うため、素材がひどく傷んでしまうこともありません。

カーペットクリーニングのお掃除手順

カーペットクリーニングではまず、シミや汚れに応じて専用の薬剤を使用し、事前処理を行います。次に専用の資器材を使用し、カーペットをシャンプークリーニング。最後に薬剤や汚れを回収します。
お掃除のプロによるていねいできめ細かな対応でご家庭のカーペットをすっきりキレイに仕上げます。

\“キレイなおうち”を諦めるその前に/

「ダスキン」でプロのサービスを
利用してみませんか?

プロの技術と専用の薬剤・資器材で、頑固な汚れもすっきりキレイに。『忙しくて本格的なおそうじができない』『汚れが溜まりすぎて自分でお掃除するのが大変……』といった方もお任せください。

カーペットクリーニングサービス
の詳細はこちら

ダスキンのおそうじアイテム

    ページのトップへ

    ページTOPへ