そのお悩み、解決します!ダスキンのおそうじアドバイス

そのお悩み、解決します!
ダスキンのおそうじアドバイス

トイレのニオイを元から消すには、消臭剤ではなくおそうじが◎

マメにおそうじをしているのに、不思議となくならないトイレのニオイ。生活の中で何度も立ち入る空間だけに、どうしたものかと悩まれているご家庭も多いのではないでしょうか。ほんの小さな見逃しがニオイの大きな原因にもなりかねません。トイレを快適に、そして清潔に使うために、ニオイの防止に直結するおそうじのポイントを解説していきます。

トイレのニオイの原因は?

1:ニオイの原因

飛び散った尿

トイレのイヤなニオイの原因として一番に考えられるのが、飛び散った尿です。男性が立って用を足す場合、実際には目にみえないほど無数のしぶきが飛んでいます。座ってする場合でも、わずかな隙間から床にまで飛び散る可能性が考えられますし、便座の裏側へも飛び散っていることもあります。

尿石

鼻につくアンモニア臭の発生源です。飛び散った尿をそのまま放置すると、やがて尿に含まれるカルシウムなどの成分が空気に触れて化学反応をおこし、尿石へと姿を変えます。黄ばみとなって便器に固くこびりつき、ホコリなどの付着により雑菌も繁殖。放置すればするほどイヤなニオイは発生し続け、汚れは一層頑固になっていきます。

ホコリ

ホコリも雑菌の繁殖を招き、ニオイの一因となります。便器と床の接合部や便器=全体の裏側、収納がある場合はその内部など、死角になっていたり手が届きづらかったりする場所のホコリを見落としている可能性があります。

カビ

カビの発生にも注意が必要です。便器内や水洗タンクなど、トイレ内には常に水がある状態のため、常に湿度が高い状態にあります。カビにとっては繁殖しやすい快適な環境であり、便器の縁の裏側、タンク内、さらには壁や床などに黒いカビが発生していないか十分に気をつけましょう。

下水

トイレの便器内に常時たまっている水を「封水」といい、下水管と直結するトイレに、悪臭を逆流させない大切な役割を担っています。旅行などで2~3日間トイレを使わなかった場合、たまったままの封水が次第に蒸発してしまうため、水量が減少。「ニオイの蓋」が薄くなるため、下水のニオイの侵入を許してしまいます。また、風呂の排水など、一度に大量の水を下水管に流した場合に封水も一緒に流れてしまうことがあります。この時も下水臭の逆流に注意が必要です。さらに、配管の詰まりなどの不具合に起因する場合もあります。

2:ニオイの発生源

床・壁

床・壁は尿しぶきが飛び散ってしまうリスクが非常に高い場所。おそうじでの拭き残しがニオイの元となります。特に壁のクロスに染みついてしまうと除去が難しくなるため、床のみならず壁のおそうじもしっかり心がけましょう。便器と床の接合部分も要注意です。トイレマットを敷いている場合は死角にもなりやすく、雑菌が繁殖したり便器を伝って尿が入り込んだりして汚れが蓄積していきます。

便器

便器の表面だけをきれいにして満足していませんか? 便器の縁の裏はトイレそうじでの見落としが多くニオイの発生源になってしまう場所の一つです。さらに、便座の裏側や便座と便器の結合部分にも尿しぶきは付着します。おそうじの際には、便器の隅々までしっかり気を配りましょう。

温水洗浄便座

温水洗浄便座はノズルや便器との接合部、便座の裏側に注意が必要です。ノズルの稼働時に尿や便が付着し元の位置に戻ってしまうと、内部にこびりついてしまい除去が困難になり、ニオイの元になってしまいます。ノズルの洗浄モードがある場合はマメに稼働させましょう。

水洗用タンク

湿気を好むカビにとって、常に水で満たされているタンク内は恰好の繁殖場所。便器や床を徹底的にきれいにしても、タンク内のカビを放置したままでは悪臭を断つことはできません。

天井

天井や換気扇もチェックすべきポイントです。換気扇のフィルターにホコリがたまっていれば、ニオイを解消する機能を十分に発揮できているとはいえません。トイレ全体のおそうじが行き届いているのにニオイが残る場合は、足元ばかりではなく頭上にも原因があることも考えましょう。

トイレの備品

前述したトイレマットに加え、スリッパ、便座カバーなど、付属品もきちんとお手入れしていますか? 尿の付着や雑菌が発生していれば、もちろんニオイの原因にもなります。

3:消臭剤だけではトイレのニオイをなくすことはできない?!

多種多彩な種類が市販されているトイレ用の消臭剤や芳香剤。簡単にイヤなニオイを抑えてくれるため、悪臭対策として重宝します。しかし、あくまでも一時的にニオイを緩和してくれているにすぎません。ニオイの原因となる汚れやカビを除去しない限り、ニオイそのものをなくすことはできません。イヤなニオイを解決するには、おそうじが必要です。

トイレのおそうじポイント

1:換気

掃除の前にドアや窓を開けたり、換気扇をまわしたりして換気をよくしましょう。

2:ゴム手袋

ゴム手袋を装着する際には、洗剤使用時に液だれが起こらないよう、端の部分を少し外側に折り返しておきましょう。

3:ぞうきん

ぞうきんを使う際は常にきれいなもの、きれいな面を使うように心がけてください。

4:洗剤の使い方

「まぜるな危険」と表示されている「塩素系」洗剤と、「酸性」タイプの洗剤が混ざると有毒な塩素ガスが発生します。大変危険ですので、同時使用は絶対にしないでください。

5:おそうじ前に温水洗浄便座の取扱説明書を読む

ノズルの引き出し方やおそうじ方法、便座の外し方などはトイレの機種により異なります。おそうじ前に取扱説明書でご確認ください。

手軽にできるトイレのおそうじ方法

トイレのように特に汚れやすい場所を清潔に保つためには、定期的なおそうじや、使ったタイミングでの「ついでおそうじ」がとても効果的。ここでは、便器や床など、場所ごとのおそうじ手順やコツを紹介します。さっそく実践してみましょう!
※上記「ついでおそうじ」は、株式会社ダスキンの登録商標です。(登録第5744384号)

1:便器の内側

<おそうじ道具>

・用具
トイレ用ブラシ・ぞうきん・ゴム手袋
・薬剤
トイレ用洗剤(中性タイプ)・除菌クロス

<おそうじ手順>

ゴム手袋をはめ、便器内にトイレ用洗剤をかけ、トイレ用ブラシでこすります。縁の裏にかえしがあるタイプは、縁に沿って内側も隅々までこすりましょう。こすり終わったら水を流して、汚れと一緒に洗剤分を洗い流します。
最後に便器のまわりを、水に浸し固く絞ったぞうきんか除菌クロスで拭いて完了です。

<注意点・アドバイス>

  • 毎日1回、水を流してトイレ用ブラシでこするだけでも、汚れがたまりにくくなります。

●トイレに行ったついでに「ついでおそうじ」をするなら

<おそうじ道具>

トイレ用ブラシ

<おそうじ手順>

トイレ用ブラシで便器内部をこすります。水アカがたまりやすい水位線(水がたまっている部分と乾いている部分の境目)と、水がたまっている便器の底もこすりましょう。
便器の水を流し、新たに出てくる流水でブラシの先をすすぎ、便器の上でブラシの水気をしっかり切ります。

<注意点・アドバイス>

  • トイレ用ブラシは小型のものを使うと便器の縁の裏側までしっかり届きます。
  • ブラシの水切りはしっかりしてください。水切りが不十分だと、床を汚してしまうばかりかブラシやブラシケースにカビが生えやすくなってしまいます。

2:便器の外側・便座・フタ

<おそうじ道具>

・用具
ぞうきん・ゴム手袋
・薬剤
除菌クロス

<おそうじ手順>

まず、水に浸し固く絞ったぞうきん、または除菌クロスで、便器の外側、フタ、便座を拭いていきます。フタの内側、便座の裏側の凹凸や便座と便器の接合部など、拭き残しがないようにご注意ください。
最後に乾いたぞうきんでもう一度全体を拭いて完了です。

<注意点・アドバイス>

  • 水拭きする部分にホコリがたまってたら、取り除いてから水拭きしましょう。便座やフタはプラスチック製のため、ホコリがたまったまま水拭きすると傷がついてしまう可能性があります。

●トイレに行ったついでに「ついでおそうじ」をするなら

<おそうじ道具>

・用具
ぞうきん
・薬剤
トイレ用除菌剤、または除菌クロス

<おそうじ手順>

トイレ用除菌剤をぞうきんにスプレーし、便器の外側、フタ、便座を拭いていきます。除菌クロスで代用しても大丈夫です。
一部の汚れを落とすだけなら、水で湿らせたトイレットペーパーで軽く拭くのでも大丈夫です。

3:水洗タンク

<おそうじ道具>

メラミンフォームのスポンジ・ぞうきん

<おそうじ手順>

タンク上部の手洗い部分に物がある場合は移動させてください。
まず、水で湿らせたメラミンフォームのスポンジで、水道金具とタンクの手洗い部分をこすり水を流します。水に浸し固く絞ったぞうきんで水道金具、タンク外側、洗浄レバー部分などを拭いていきます。
最後に乾いたぞうきんで水気を拭き取りおそうじ完了です。

<注意点・アドバイス>

  • メラミンフォームのスポンジでこすると、細かいキズがついてしまうことがあります。目立たない場所で確かめてから行ってください。
  • 水道金具の根元部分に軽い汚れがある場合は、水をつけたブラシでこすりましょう。
  • 汚れやイヤなニオイを防ぐために、汚れの付着を防ぐトイレ用防汚剤などを置くのもおすすめです。

●トイレに行ったついでに「ついでおそうじ」をするなら

<おそうじ用具>

メラミンフォームのスポンジ・乾いたぞうきん(または吸水性のいいクロス)

<おそうじ手順>

水で湿らせたメラミンフォームのスポンジで、水道金具とタンクの手洗い部分をこすり、水を流します。
乾いたぞうきん、または吸水性のいいクロスで水気を拭き取ります。

4:床・壁

<おそうじ道具>

・用具
掃除機・ぞうきん
・薬剤
除菌クロス

<おそうじ手順>

そうじ前に床に置いてあるものなどを移動させ、まずは掃除機でホコリを吸い取りましょう。
軽い汚れがある場合は、水に浸し固く絞ったぞうきんか除菌クロスで汚れを拭き取ります。また、同様に壁も拭いていきましょう。
乾いたぞうきんで水気を拭き取り、よく乾燥させればおそうじ完了です。

<注意点・アドバイス>

  • 壁は、床に近くなるほど尿が飛び散っている可能性が高くなりますので、低い位置ほど念入りに拭きましょう。
  • 床材が白木(素木)である場合は木目に沿って拭くように注意してください。

●トイレに行ったついでに「ついでおそうじ」をするなら

<おそうじ用具>

・用具
ぞうきん
・薬剤
トイレ用除菌剤(または除菌クロス)

<おそうじ手順>

トイレ用除菌剤をスプレーしたぞうきん、または除菌クロスで床や壁を拭きます。
部分的な汚れがある場合、ぞうきんの代わりにトイレットペーパーに除菌剤をスプレーして拭き取ってもOKです。

<注意点・アドバイス>

  • 小型の床用モップを使うと、かがまないでも便器の後ろの狭い場所をおそうじできます。
  • 尿が飛び散って汚してしまったときや、用を足すたびに自分で拭けるように、トイレ用除菌剤や除菌クロスを手の届く場所に常備しておきましょう。

しっかりお掃除も大切!トイレの念入りおそうじ

ニオイの発生源でもある尿石やカビに共通するのはとにかく「頑固な汚れ」であるということ。発生させないためにも、定期的な「念入りおそうじ」は欠かせません。

1:便器の内側

<おそうじ道具>

・用具
トイレ用ブラシ・ぞうきん・ゴム手袋
・薬剤
トイレ用洗剤(中性タイプ)・トイレ用洗剤(酸性タイプ)・除菌クロス

<おそうじ手順>

ゴム手袋をはめたら、便器内にトイレ用洗剤(中性タイプ)をかけ、トイレ用ブラシで便器内を隅々、縁の裏側ももれなくこすります。汚れが取れない場合は、トイレ用洗剤(酸性タイプ)をかけてさらにこすってください。
黄ばみなどの汚れがひどい部分には洗剤をかけて、その上からトイレットペーパーを貼り付けましょう。30分ほど放置し再びブラシでこすります。それでも汚れが落ちない場合は、洗剤をかけトイレットペーパーを30分貼り付け、その後にこする作業を繰り返します。
汚れが落ちたら一度水を流し、汚れや洗剤を洗い流してください。

次に、温水洗浄便座のノズルをお手入れします。
ノズルを引き出したら、小さなブラシでこすり、汚れを落としていきます。汚れが取れない場合はトイレ用洗剤(中性タイプ)をつけてこすってください。
水をかけて汚れや洗剤分を洗い落とし、元の位置にノズルを戻しましょう。
ノズルは水平に真っ直ぐ引き出してください。無理な力が加わると故障の原因になります。
便器内には汚れや洗剤分、ノズルをすすいだ水がたまっていますので水を流してください。

最後に、水に浸して固く絞ったぞうきんか除菌クロスで便器のまわりを拭いておそうじ完了です。

<注意点・アドバイス>

  • トイレットペーパーでつけ置きするときは、便器内にたまっている水を空にして行うことがポイントです。
  • つけ置きで使ったトイレットペーパーはトイレに流さず、ゴミ箱に捨ててください。
  • どうしても取れない汚れがある場合、水に湿らせたジーンズ生地にクリームクレンザーをつけ、汚れの部分をこすります。頑固な尿石などには耐水ペーパー(1000~1500番)でこすり取るのも有効です。ただし、便器にキズがつく可能性もありますので、状況を見ながら作業をすすめてください。

2:便器の外側・便座・フタ

<お手入れ道具>

・用具
ぞうきん・割りバシと綿の古布・ハケ(または綿棒)・ゴム手袋
・薬剤
除菌クロス・住まいの洗剤・カビ取り剤(または塩素系漂白剤)

<おそうじ手順>

ゴム手袋を装着して、水に浸し固く絞ったぞうきん、または除菌クロスで便器の外側、フタ、便座を拭いていきます。
取れない汚れがある場合、住まいの洗剤を水に浸し固く絞ったぞうきんにスプレーして拭き、洗剤のついてない水で固く絞ったぞうきんで汚れや洗剤分を拭き取ります。
フタと便器の接合部分など、隙間に入り込んでいる汚れは割りバシに綿の古布を巻き付け、住まいの洗剤をスプレーし、隙間に差し入れてこすりましょう。こすり終わったら、水に浸し固く絞ったぞうきんで汚れと洗剤分を拭き取ります。

次に、便座裏のクッション用ゴムや、便器との接合分にあるゴム製ワッシャー部分のカビのお手入れについてです。
カビ取り剤、または塩素系漂白剤の原液をハケや綿棒につけ、カビの部分に塗布、台所用ラップを貼り付けてそのまま5~10分放置してください。
時間が経過したら、水に浸しゆるく絞ったぞうきんで汚れや薬剤を拭き取ります。

最後に乾いたぞうきんで、便座やカバー、便器の外側など、おそうじした部分の水気を拭き取って完了です。

<注意点・アドバイス>

  • 水拭きする部分にホコリがたまっていたら、取り除いてから水拭きしましょう。便座やフタはプラスチック製のため、ホコリがたまったまま水拭きすると傷がついてしまう可能性があります。
  • 割りバシと綿の古布の代わりに、隙間用スポンジや綿棒を使っても構いません。

3:水洗タンク

<お手入れ道具>

・用具
メラミンフォームのスポンジ・ブラシ・ジーンズ生地・ぞうきん
・薬剤
住まいの洗剤・クリームクレンザー

<おそうじ手順>

タンク上部の手洗い部分に物がある場合は移動させてください。
まず、水で湿らせたメラミンフォームのスポンジで、水道金具とタンクの手洗い部分をこすり、水を流します。
水道金具の根元部分は水をつけたブラシを使用し、汚れが取れない場合は、住まいの洗剤をブラシにスプレーしてください。さらに頑固な汚れの場合は、湿らせたジーンズ生地にクリームクレンザーをつけてこすります。その後、水に浸し固く絞ったぞうきんで、汚れや洗剤分を拭き取りましょう。
タンクの手洗い部分の汚れが取れない場合は、水に浸し固く絞ったぞうきんに住まいの洗剤をスプレーして拭きます。さらに汚れがひどい場合は、湿らせたジーンズ生地にクリームクレンザーをつけてこすってみましょう。その後、水に浸し固く絞ったぞうきんで、汚れや洗剤分を拭き取ってください。
※水洗タンク中に洗剤を洗い流さないようにきをつけます。

続いて、水道金具、タンクの外側、水洗レバー部分を、水に浸し固く絞ったぞうきんで拭き上げていきます。汚れが取れない部分は、水に浸し固く絞ったぞうきんに住まいの洗剤をスプレーして拭き、その後、水に浸し固く絞ったぞうきんで、汚れや洗剤分を拭き取ります。

最後に、乾いたぞうきんで水気を拭き取って、おそうじ完了です。

<注意点・アドバイス>

  • 水アカなどどうしても取れない汚れは、濡らした耐水ペーパー(1000~1500番)で削り取ります。ただし、樹脂などタンクの素材によっては表面にキズがつく可能性もありますので、素材確認や状況を見ながら作業をすすめてください。

4:床・壁

<お手入れ道具>

・用具
掃除機・ぞうきん・バケツ・割りバシと綿の古布・ゴム手袋
・薬剤
住まいの洗剤・除菌クロス・タイル床の場合はカビ取り剤(または塩素系漂白剤)・クッションフロアの場合はクエン酸

<おそうじ手順>

床に置いてあるものなどを移動させ、まずは掃除機でホコリを吸い取りましょう。
それから、水に浸し固く絞ったぞうきん、または除菌クロスで拭いていきます。汚れが取れない場合は、水に浸し固く絞ったぞうきんに住まいの洗剤をスプレーして拭いてみましょう。その後は、水で固く絞ったぞうきんで汚れや洗剤分を拭き取ります。
続いて、割りバシに綿の古布を巻きつけて住まいの洗剤をスプレーし、便器と床の隙間などに入り込んでいる汚れをこすって取り除いていきます。汚れを除去したら、水に浸し固く絞ったぞうきんで汚れや洗剤分を拭き取りましょう。
乾いたぞうきんで水気を拭き取って、よく乾燥させたら完了です。

なお、タイル床で汚れが取れない場合は、水で湿らせたスポンジやブラシに住まいの洗剤をスプレーし、目地の部分を中心にこすってください。その後、水に浸し固く絞ったぞうきんで汚れや洗剤部分を拭き取ります。
また、タイル床の目地にカビが生えてしまった場合は、カビ取り剤、または塩素系漂白剤の原液をハケやブラシにつけ、カビの部分に塗布します。この時、床の奥から手前に向かって塗るようにご注意ください。そのまま5~10分放置しカビや黄ばみの色が消えてくるのを待ちます。色がなかなか消えない部分は、水で湿らせたジーンズ生地にクリームクレンザーをつけてこすります。
その後、水に浸したゆるく絞ったぞうきんで汚れやカビ取り剤やクレームクレンザーを拭き取り、さらに乾いたぞうきんで水気を拭き取ったら、よく乾燥させましょう。

クッションフロアでよくあるケースとして、イヤなニオイを発する尿の染み込みの対処方法を紹介します。
まず、水4リットル(バケツの半分程度)の水にクエン酸40gを入れ溶液を作ります。この溶液に浸しゆるく絞ったぞうきんで、床全体を拭きましょう。その後、水に浸し固く絞ったぞうきんで汚れやクエン酸溶液を拭き取って、さらに乾いたぞうきんで水気を拭き取ります。しっかり乾燥させて完了です。

<注意点・アドバイス>

  • 白木(素木)を拭く際は木目に沿って拭くようにする。

ダスキンの「トイレクリーニング」でトイレをキレイにしませんか?

トイレの大掛かりなおそうじは、やはり気が重いもの、汚れがひどければなおさらですよね。温水洗浄便座の普及により、下手に触って故障させてしまわないか心配という方もいらっしゃるのではないでしょうか。そんな時は、ダスキンの「トイレクリーニング」にお任せください。プロによる徹底したトイレのおそうじで、ニオイも汚れもスッキリ解決しましょう!

1:トイレクリーニングでどこまで掃除をしてくれる?

<クリーニング内容・特長>

ダスキンのトイレクリーニングでは、便器、温水洗浄便座ノズル、水洗タンク表面と蛇口、幅木を含めた床や壁面、ペーパーホルダーやトイレポットなどの備品に加え、窓の内側、換気口表面、ドア、さらには照明器具まで、おそうじが行き届かない部分も含めしっかり洗浄。尿石や黄ばみ、黒ズミ、カビなど頑固な汚れもスッキリきれいに取り除くだけでなく、除菌を施して仕上げます。
ダスキンのトイレクリーニングはオプションも充実しています。フッ素シリコーンで表面をコーティングするオプション「汚れ防止コート」をすると、汚れがつきにくい状態を保つため、普段のお手入れがぐっと楽になります。カビの温床となりやすい、トイレのタンク内を洗浄する「トイレロータンク内除菌クリーニング」もおすすめ。

<料金>

トイレクリーニングの標準料金はトイレ1室(床面積2㎡未満)10,340円(税抜9,400円)です。
※サービスは1回あたり11,000円(税抜10,000円)以上で承っています。(加盟店により異なる場合があります。)
※サービス料金等は2024年4月1日時点の情報となります。最新情報は「トイレクリーニング」ページよりご確認いただけます。
お見積りは無料ですので、お気軽にお申し込み下さい。

2:トイレクリーニングを依頼する頻度は?

ふだんのおそうじや、ついでおそうじがしっかり実践できていれば、尿石やカビの発生はある程度抑えることができるはずです。それでも尿の飛び散りや、小さなホコリは“完全”に目で追うことは不可能ですし、家族の人数や使用頻度が多ければ、汚れやすくなります。
基本的にはトイレクリーニングを年に“一度の大掃除”として考えて、尿石や黒ズミの発生が目立ち、ニオイが気になるようであれば、気になった時に是非ご利用ください。

\“キレイなおうち”を諦めるその前に/

「ダスキン」でプロのサービスを
利用してみませんか?

プロの技術と専用の薬剤・資器材で、頑固な汚れもすっきりキレイに。『忙しくて本格的なおそうじができない』『汚れが溜まりすぎて自分でお掃除するのが大変……』といった方もお任せください。

トイレクリーニングサービス
の詳細はこちら

ダスキンのおそうじアイテム

    ページのトップへ

    ページTOPへ