この記事の目次
意外と多い!?エアコンクリーニングの頻度
エアコンは私たちの生活に欠かせない家電のひとつですが、その仕組みをご存じでしょうか。エアコンは室内の空気を吸い込み、内部で冷やしたり温めたりする工程を経て、室内に適温の空気を送り出しています。
しかし、その際に室内のホコリや汚れなども一緒に吸い込んでいるため、エアコンを日常的に使用していると、エアコン内部やフィルターに汚れがたまっていきます。
そのため、エアコンを快適に使い続けるためには、定期的なエアコンクリーニングが必要です。
では、実際にどのくらいの頻度でお手入れすればよいのでしょうか。以下では、エアコン内部とフィルターそれぞれの掃除頻度について詳しく解説します。
エアコン内部の掃除頻度
エアコン内部の掃除頻度は、1年に1回が目安です。エアコン内部は外から汚れの状態を確認しにくく、構造も複雑なため、ご自身でお掃除をするには限界があります。
内部を徹底的にお掃除するには専門的な知識と技術が必要になるため、業者に依頼することが、安全で効果的です。
業者によるエアコンクリーニングをお考えの方は、ダスキンの「エアコンクリーニングサービス」がおすすめです。同サービスでは、エアコン内部の隅々までプロの技術によって徹底洗浄します。
エアコンフィルターの掃除頻度
フィルターの掃除頻度は2週間に1回が目安です。一見多く感じるかもしれませんが、フィルターに汚れがたまると、その汚れを栄養源としてカビが繁殖し、エアコン内部にまで汚れが広がってしまいます。そのため、エアコン内部の汚れを防ぐためには、フィルターのお掃除が大切です。
エアコンからフィルターを取り外し、付着したホコリを掃除機で吸い取った後、水洗いするだけでも十分な効果が得られます。
また、キッチン付近に設置されたエアコンは、油汚れが付着しやすくフィルターが黒ずむことがよくあります。その場合は、食器洗い洗剤を使用してフィルターをブラシでこすると汚れを落とすことが可能です。
こんな時はエアコンクリーニングのサイン
これまでエアコン内部とフィルターの掃除頻度をご紹介しましたが、以下のような状態に当てはまる場合は、掃除頻度に関係なくすぐにエアコンクリーニングをした方がよいでしょう。
カビ臭さや生臭さなど不快なニオイがする場合は、エアコン内部でカビや細菌が繁殖している可能性があります。
また、エアコンの吹き出し口や送風ファンにカビやホコリが付着し黒い点が見られる場合も、エアコン内部に汚れが広がっている可能性が高いといえます。送風ファンとは、エアコンの吹き出し口の奥に設置された筒状の部品をさします。
「エアコンから出る不快なニオイを抑えたい」「エアコンのパーツの汚れを落としたい」と考えているなら、業者に依頼するのもひとつの方法です。
エアコンをキレイに保ち、快適な室内環境を維持するために、ダスキンの「エアコンクリーニングサービス」をぜひご利用ください。
エアコンフィルターの掃除方法は?
前述したとおり、エアコンに汚れがたまると、異臭の発生やエアコンのパーツの汚れにつながる可能性があります。
ご自身でできることとして、定期的にフィルターをお掃除すると汚れがたまりにくくなります。フィルターの掃除方法は以下のとおりです。
1. ホコリが空気中を舞わないよう、フィルターを片方ずつ取り外し、掃除機でホコリを吸い取る
2. 掃除機で取れなかった汚れは水洗いをする
3. 特に汚れがひどい場合は、水で薄めた中性洗剤にブラシを浸し、こする
4. フィルターを完全に乾燥させる
まず、ホコリが空気中に舞わないよう、フィルターを片方ずつそっと取り外しましょう。その後、フィルターに付着したホコリを掃除機で吸い取ります。この時、フィルターの表面から吸い取るのがポイントです。
エアコンの空気は、フィルターの表面から裏面に向かって通り、汚れも同じ方向で出ようとします。裏面から吸い取ると、かえってホコリがフィルターの目に詰まってしまうおそれがあります。
掃除機でキレイに汚れが取れない場合は、フィルターを水洗いするとよいでしょう。この際、掃除機をかける時とは反対に、裏面から残ったホコリをシャワーで流してから水洗いすることで、ホコリが詰まるのを防ぎます。それでも汚れが落ちない場合は、中性洗剤を水で薄め、やわらかいブラシでそっとこすってください。
水洗いした後は、フィルターを乾燥させます。フィルターが濡れたままだとカビの原因となるので、日陰で完全に乾燥させることが重要です。
エアコンクリーニングのメリット
フィルターを定期的にお掃除することは手間に感じるかもしれませんが、嬉しいメリットがあります。
以下で、それぞれのメリットについて詳しくご紹介します。
1:エアコン内部に汚れがつきにくくなる
カビはホコリを栄養源として増殖します。そのため、フィルターにホコリがたまっている状態では、エアコン内部にもカビが広がる可能性があります。しかし、フィルターを常にキレイな状態に保つことができていれば、エアコン内部の汚れの付着を抑えることが可能です。
特に、業者によるエアコンクリーニング後は、フィルターの掃除頻度を意識することで、キレイな状態を長持ちしやすくなります。
2:エアコン本来のパフォーマンスに戻る
フィルター掃除を長らく放置していると、ホコリが詰まって空気の通りが悪くなります。その結果、風量が落ちてエアコンの効きが悪くなってしまいます。しかし、フィルター掃除をすると空気がスムーズに循環し、エアコン本来の性能が発揮されやすくなります。「最近エアコンの効きが弱い」と感じたら、まずフィルター掃除をしてみてください。
なお、フィルター掃除をしたにもかかわらずカビ臭さなどのニオイが気になる場合は、業者に依頼して内部までキレイにお掃除してもらいましょう。きちんとフィルター掃除をしていても内部の汚れは徐々にたまっていくので、定期的に業者に依頼することがおすすめです。
エアコンクリーニングを業者に依頼するおすすめの時期
エアコン掃除を業者に依頼する際は、季節の変わり目である春(3~5月)と秋(9~11月)がおすすめです。
春はエアコンを本格的に使う前の時期であるため、比較的予約が取りやすく、業者によってはお得なキャンペーンを実施していることもあります。冬の間にたまった汚れをリセットして、夏の本格稼働に備えることが大切です。
秋も春と同様に予約が取りやすく、キャンペーンを実施している業者もあります。夏はほぼ毎日エアコンを使用するため、秋にはエアコン内部の汚れがたまっている可能性が高いです。そのまま放置してしまうと、汚れがたまったまま冬場に暖房を使用することになります。そのため、暖房を本格的に使用する前にエアコン掃除を依頼することをおすすめします。
一方で、夏と冬は業者の繁忙期となるため、予約が取りづらくなるほか、春と秋に比べて料金が高く設定されている場合もあります。エアコンの使用状況や状態にもよりますが、なるべく夏と冬は避けて、業者にエアコン掃除を依頼するのがおすすめです。
エアコンクリーニングの最適な時期について、より詳しく知りたい方は以下の記事もあわせてご覧ください。
▶関連記事:エアコンクリーニングはいつ依頼する?掃除の頻度やおすすめの時期について解説!
エアコンクリーニングならダスキンに依頼しよう!
エアコンに汚れがたまると、エアコン本来の機能が十分に発揮されない可能性があります。そのため、定期的にエアコンクリーニングを行うことが大切です。
前述したとおり、エアコン内部の掃除頻度は1年に1回、フィルター掃除は2週間に1回が目安です。
ただし、ご自身でできるのはフィルター掃除が一般的であり、それ以上のお掃除には限界があります。そのためエアコンクリーニングは、プロの業者に依頼しましょう。
ダスキンに依頼すれば、エアコン内部までしっかりとお掃除することが可能です。ダスキンは、エアコン掃除のパイオニアとして30年以上にわたってサービスを提供している確かな実績があります。
技術・マナー・知識の3つの研修を受け、合格したスタッフのみが対応するため、安心しておまかせください。また、毎年技術研修を実施しており、最新機種のエアコン掃除にも対応できる体制を整えています。
実際に、ダスキンのエアコンクリーニングサービスを利用したお客様のデータでは、サービス実施後に風速が約40%アップした結果が報告されています※。
エアコンをキレイに保ち、快適な室内環境を維持するために、ぜひダスキンの「エアコンクリーニングサービス」をご利用ください。
※エアコンクリーニングを実施したお客様301名のデータ平均・ダスキン調べ