そのお悩み、解決します!ダスキンのおそうじアドバイス

そのお悩み、解決します!
ダスキンのおそうじアドバイス

お風呂の床掃除のコツは?“ついでおそうじ”なら効率的♪

一日の汚れや疲れをスッキリ洗い流す場所だけに、常にキレイを保っておきたいお風呂。
このコラムでは、お風呂掃除の中でも特に「床」に焦点を当て、スグに使えるお風呂の床掃除のヒントをご紹介!是非知っておきたい床に発生する汚れの種類に関する知識、お風呂掃除が楽になるコツを取り上げます。

お風呂に発生しやすい汚れをチェックしよう

お掃除を始める前に基本を確認!お風呂に発生しやすい汚れについて知っておきましょう。

1:石けんカス

脂肪酸カルシウムが主体の汚れ。石けんの成分である「脂肪酸ナトリウム」と、水に含まれる「カルシウムイオン」とが反応してできます。放置すればするほど、こびりついてしまい、なかなか取れなくなってしまうので厄介です。

2:水アカ

水道水に含まれる「シリカ(ケイ素)」や無機質成分が、他の汚れと混ざり合って付着したもの。放っておくと、水がたまる場所に白っぽいものがこびりついたり、黄ばみ・黒ズミなどができてしまいます。

3:カビ

カビは、酸素・適度な温度と湿度・栄養源があると発生します。浴室は、高温多湿で栄養源になる「湯アカ」があるので、特に繁殖しやすい場所。よく見かけるピンク色のヌメリは、主に赤色酵母(ロドトルラ)と呼ばれる酵母の一種です。カビは「クロカワカビ」と呼ばれる黒いカビが多いです。

床掃除は“ついでおそうじ”でラクラク♪

汚れは放置するとこびりついてしまうので、こまめにお掃除する必要があるということをお話しました。
とはいえ、実際こまめにお掃除するとなると、どうしてもハードルが高く感じてしまいませんか?
そこで、ここではお湯を張ったり体を洗ったりするついでにできる「ついでおそうじ」のコツをご紹介します!

1:床の“ついでおそうじ”方法

  • ①掃除用ブラシで浴室の隅などのカビの生えやすい場所をこすります。
    特に、洗い場の壁の床から10cmまでの範囲は、体を洗うときの汚れがつきやすくカビの原因になりやすいので重点的に。
  • ②床にシャワーで水をかけながら、カビの栄養になる水アカ・湯アカ・石けんカスを洗い流します。
  • ③仕上げに、乾いたぞうきん、または吸水性のいいクロスで水気を拭き取るか、窓用ワイパーで水切りしておくとカビが生えにくくなります。

また、ついでにもうひと手間かける余裕がある時は、排水口も一緒にお掃除してしまいましょう。排水口は、カバーやゴミ受けを外して髪の毛やゴミを取り除き、水で湿らせたスポンジ・ブラシで排水口のフタやゴミ受けをこすって水で流せばOKです。

自分でキレイにできるようになれば、今度は自分で(お掃除が)出来ない部分が気になって来るもの。「手の届かない部分もキレイにしたい!」「心機一転、長年蓄積した汚れをリセットしたい!」そんな方はプロの浴室クリーニングを活用してみてはいかがでしょうか?
基本プランに追加して、「浴槽エプロン内部クリーニング」や「浴槽追いだき配管内除菌クリーニング」など、特にキレイにしたい部分に特化した各種オプションを利用すれば、よりキレイが続く自慢のお風呂に♪

※「ついでおそうじ」は、株式会社ダスキンの登録商標です。(登録第5744384号)

“ついでおそうじ”を無理なく続けるコツ

床掃除を入浴のついでに無理なく続けるために、お掃除に必要な道具や洗剤類をあらかじめ浴室内に入れておくのがおすすめ。

また、イスや洗面器も床に直接置かないようにすると、通気が良くなりカビ防止に繋がりますので、併せて取り入れてみてください。

\“キレイなおうち”を諦めるその前に/

「ダスキン」でプロのサービスを
利用してみませんか?

プロの技術と専用の薬剤・資器材で、頑固な汚れもすっきりキレイに。『忙しくて本格的なおそうじができない』『汚れが溜まりすぎて自分でお掃除するのが大変……』といった方もお任せください。

浴室クリーニング
サービスの詳細はこちら

ダスキンのおそうじアイテム

    ページのトップへ

    ページTOPへ