
魚焼きグリルは、食材の余分な油を落として美味しく調理できる優れモノですが、使用後の焦げつきや油汚れ、ニオイに悩まされる場面も多いでしょう。
汚れを放置してしまうとこびりつくだけでなく、イヤなニオイの原因にもなります。さらに、網に食材カスが残ったまま使用を続けると火災の危険性もあるため、適切なお手入れが欠かせません。
本記事では、魚焼きグリルを清潔に保つための具体的なお掃除方法を詳しく解説します。使用後すぐにできる基本的なお掃除から、こびりついた汚れの落とし方、ニオイ対策まで、焼き網・受け皿・庫内それぞれの場所別にご紹介します。
家庭にある道具で簡単にできる方法ばかりなので、ぜひ参考にしてください。
目次
魚焼きグリルが汚れる原因
魚焼きグリルが汚れる原因は、おもに「焦げつき」と「油汚れ」の2つです。
調理の際は網の上に食材を乗せて焼きますが、魚や肉などの動物性たんぱく質は熱すると金属とくっつきやすくなる性質があるため、焼いている過程で網が焦げつくかもしれません。
また、魚焼きグリルは構造上、食材から出た余分な油は網の下にある受け皿へと落ちたり油はねが起こったりします。そのため、油分を含んだモノを焼くと、どうしても網や受け皿、庫内やグリル扉が汚れてしまいます。
汚れを放置したまま使い続けていると、ガンコな汚れとなって落としにくくなります。イヤなニオイが発生する場合がある他、網に魚の皮などがついたまま使用していると火災の原因となるおそれもあるため、なるべく早めにお掃除しましょう。
【場所別】魚焼きグリル使用後のお掃除方法

魚焼きグリルをキレイに保つ秘訣は、使用後すぐのお掃除です。汚れがこびりつく前であれば、簡単な手順でキレイに落とせます。
魚焼きグリルのお掃除では、基本的には家庭にある道具で十分に対応可能です。
【用意するモノ】
• 食器用中性洗剤
• スポンジ
• ブラシ(細かい部分用)
• 布巾
以下で、焼き網と受け皿、庫内に分けて具体的なお掃除方法を紹介します。
焼き網・受け皿
魚焼きグリル使用後は、まず焼き網と受け皿を手で触れる程度に冷めた時点で取り外しましょう。冷めきらないうちの方が、汚れがこびりついていないため簡単に落とすことができます。
【お掃除の手順】
1. スポンジに食器用中性洗剤をつけて泡立て、焼き網の焦げつきや受け皿の油汚れをやさしくこすり洗いする
2. 魚の皮や食材カスが残っている細かい部分は、ブラシを使って丁寧に取り除く
3. 汚れが落ちたらぬるま湯でしっかり洗い流し、よく乾燥させる
ガンコな焦げつきがある場合は、ぬるま湯に少し浸けておくと、汚れがふやけて落としやすくなります。
グリル庫内
グリル庫内は取り外しができないため、使用後すぐのお掃除が重要です。手で触れるくらいまで冷めたら、以下の手順でお掃除します。
【お掃除の手順】
1. 水で濡らした布巾に食器用中性洗剤を含ませて庫内の汚れを拭き取る
2. 油はねや焦げつきが気になる部分を洗剤をつけた布巾で丁寧に拭き上げる
3. 水で濡らした清潔な布巾で洗剤成分をしっかり拭き取る
ただし、グリル庫内のお掃除方法は機種によって異なる場合があります。お手入れ可能な範囲や方法は、必ず取扱説明書を確認してから作業を行いましょう。
【汚れ別】魚焼きグリルにこびりついた汚れのお掃除方法

魚焼きグリルにこびりついた汚れは、こすっただけでは簡単に落とせません。汚れに応じた洗剤を使ってお掃除する必要があります。
以下では、焼き網の焦げつきと受け皿の油汚れと、グリル庫内のガンコな汚れのお掃除方法をご紹介します。
焼き網の焦げつきと受け皿の油汚れ
こびりついた焦げつきや油汚れには、酸素系漂白剤を使ったつけおき洗いが効果的です。具体的な手順をみていきましょう。
【用意するモノ】
• 酸素系漂白剤
• 大きめの桶またはゴミ袋
• ゴム手袋
• スポンジ・ブラシ
【お掃除の手順】

40~50度のお湯に酸素系漂白剤を表示のとおり溶かし、冷ました焼き網と受け皿を30分程度浸け置きしましょう。汚れが浮いてきたらスポンジでこすり洗いをし、細かい部分はブラシを使って丁寧に汚れを落とします。最後に、洗剤成分が残らないよう水でしっかり洗い流し、よく乾燥させます。
作業時は必ずゴム手袋を着用し、換気をよくして行うことが大切です。
グリル庫内のガンコな汚れ
グリル庫内は取り外しができないため、パック法で汚れをふやかしてから汚れを除去します。手順は以下のとおりです。
【用意するモノ】
• 重曹またはセスキ炭酸ソーダ
• キッチンペーパー
• 食品用ラップ
• ゴム手袋
• 掃除用布巾
【お掃除の手順】

水250mlと重曹大さじ1杯(またはセスキ炭酸ソーダ小さじ1/2)を溶かして水溶液を作ります。キッチンペーパーを水溶液に浸し、庫内の汚れ部分に貼りつけましょう。その後、上からラップで覆い、30分程度放置します。
キッチンペーパーとラップを取り除いた後は、布巾で汚れを拭き取ります。最後に、水拭きで洗剤成分を除去し、しっかり乾燥させます。
グリル庫内の熱が冷めてから、作業を始めましょう。電子部品に触れないよう注意することも大切です。
魚焼きグリルをキレイにお掃除する時の注意点
魚焼きグリルをお掃除する時は、必ず手で触れる程度まで冷ましてから行いましょう。加熱直後に洗おうとすると火傷するおそれがあります。
また、汚れや焦げつきが気になるからと強い力でこするのも避けてください。魚焼きグリルの網や受け皿には、汚れや傷を防止するためのコーティングが施されていることがほとんどです。力を入れて作業すると、そのコーティングが剥がれる可能性があります。
詳細は後述しますが、ガンコな汚れは酸素系漂白剤の力を借りて落とすとよいでしょう。
魚焼きグリルのニオイを取る方法
魚焼きグリルをお掃除しても、食材のイヤなニオイがなかなか消えないこともあるのではないでしょうか。そこで以下では、魚焼きグリルのニオイを取る方法を3つご紹介します。
空焼きをする
魚焼きグリルのお掃除後は5分ほど空焼きすると庫内に残ったニオイやベタつきを軽減できます。
お茶やコーヒーの出がらしを焼く
お茶やコーヒーの出がらしにはニオイを吸着する効果があります。受け皿の上に湿った状態の出がらしを薄く広げて、弱火で5分ほど加熱すればイヤなニオイを簡単に取り除けます。
出がらしは焦げないよう注意し、よい香りがしてきたら火を止めてください。触れる程度まで冷めたらそのまま捨てて問題ありません。
この方法はニオイが魚焼きグリルにしっかりついている時におすすめです。
酢水やクエン酸水を利用する
魚の生臭さはアルカリ性の物質に由来するため、酸性物質と化学反応させるとニオイを抑えられます。
そのため、グリルで魚を焼いたあとは、酢水やクエン酸水で拭き取ると化学反応が起き、ニオイを抑えられるので、ニオイが気になる方にはおすすめのお手入れ方法です。
魚焼きグリルをキレイに使う方法
キレイな魚焼きグリルを保ちたいなら、使用時に以下の工夫をしましょう。
アルミホイルを敷く
網の上にアルミホイルを敷いてから食材を乗せれば、汚れがこびりつく心配がありません。使用後も、アルミホイルを捨てればサッとお掃除する程度で済みます。
ただし、サバやサンマなど油の多い食材を焼く時は注意が必要です。アルミホイルにたまった油が加熱されて、発火する危険性があります。水を入れて使用するタイプの魚焼きグリルであれば、アルミホイルに数ヵ所穴を開けて油が受け皿に落ちるようにしましょう。
説明書に、アルミホイルの使用に関する注意書きが記載されている場合もあるため、事前に確認すると安心です。
敷石を敷く
100円ショップでも購入できるため気軽に試しやすい敷石(グリルストーン)は、受け皿に敷き詰めてから魚焼きグリルを使用すると、以下のメリットが得られます。
• 食材から出る油や水分を吸収してくれる
• 消臭効果が期待できるため、使用後のイヤなニオイを抑えてくれる
• 黒く変色するまで繰り返し使える(3~4回程度)
• 遠赤外線効果によって食材がふっくらと焼き上がる
敷石は油を吸収すると黒く変色するため、次回以降は全体をかき混ぜてから使用しましょう。全面が黒くなってきたタイミングが取り換えの目安です。
具体的な処分方法は自治体によって異なりますが、基本的に敷石は燃えないゴミとして扱われます。
重曹をいれる
受け皿に水をいれて使用するタイプの魚焼きグリルの場合、重曹を溶かした水を受け皿にいれておけば、使用後のお掃除がラクになります。割合は、水300mLに対して重曹大さじ4杯です。
網を洗う必要はあるものの、受け皿の汚れは洗い流すだけでキレイに落とせます。
片栗粉をいれる
受け皿に水をいれて使用するタイプの魚焼きグリルの場合、片栗粉を溶かした水を受け皿にいれておくのも効果的です。割合は、重曹と同じように水300mLに対して片栗粉大さじ4杯です。
魚焼きグリルが冷めるまで置いておくと、受け皿に入れた片栗粉が油と一緒に固まってゼリー状になります。お手入れの際はそれを受け皿から剥がして捨て、軽く洗剤で洗うだけでキレイになります。
グリルパンを使用する
「グリルパン」とは、底面が波状になっているフライパンを指します。魚焼きグリルに対応しているモノも多く販売されているため、網や受け皿のこびりついた汚れに悩んでいる方は使ってみるとよいでしょう。
グリルパンを使うとハンバーグやグラタン、アクアパッツァなど、お料理のレパートリーが広がるのも魅力的です。キレイな焼き目をつけられるだけでなく、遠赤外線効果によって中身をふっくらジューシーに仕上げられます。
どうしても落ちない「魚焼きグリルの汚れ」と「キッチンクリーニング」はダスキンにおまかせ
魚焼きグリルのおもな汚れは、「焦げつき」と「油汚れ」の2つです。さらに、焼き網・受け皿とグリル庫内ではお掃除方法が異なるため、それぞれの手順を理解すると、キレイな魚焼きグリルを保つことができます。
なお、お掃除する時は、手で触れる程度まで冷めた時点で始めることが大切です。また、汚れが気になるからとこすり過ぎないよう、注意が必要です。
「どうしても魚焼きグリルの汚れが落ちない」「魚焼きグリルのお掃除正直面倒」と感じる方は、プロに依頼する方法もあります。
ダスキンでは「キッチンクリーニング」の有料オプションのひとつとして、網と受け皿の洗浄を行う「魚焼きグリルクリーニング」をご用意しています。汚れの状態に合わせた洗剤・道具を使用して汚れを落とします。
気になる水まわりのお掃除やキッチンクリーニングをベースに、汚れが落ちない、面倒な魚焼きグリルのお掃除や冷蔵庫内のお掃除もダスキンにおまかせいただき、キレイなキッチンでお料理を楽しみましょう!
-
キッチンクリーニング
+魚焼きグリル(皿・網)クリーニング加熱調理器やシンク・吊り戸棚の表面・床・壁など、お手入れが必要な場所をご要望に応じてクリーニング。キッチン特有のこげつきやヌメリ・油汚れを材質に合わせた専用の洗剤や機材を使ってキレイに洗浄します。キッチンに立つのが楽しくなって、お料理もはかどりそうです。






















