



中央区で鍵交換、鍵修理、鍵紛失、金庫の鍵開けなど鍵のトラブルは見積無料で安心のダスキンにおまかせください。
中央区内の八丁堀や銀座、日本橋、茅場町、築地、人形町、築地、月島、京橋、勝どき、馬喰町、小伝馬町、新富町、浜町、宝町など中央区周辺のご地域に駆けつけます。
中央区の鍵交換・鍵修理の鍵屋さん

中央区の鍵のトラブルはダスキンにおまかせ! 玄関の鍵交換や鍵修理のほか、ドアノブ交換や金庫の鍵開けなど鍵に関する様々なご依頼に対応しています。中央区で信頼できる近くの鍵屋さんをお探しならお見積無料で安心のダスキンに是非ご相談ください。
一般的なドアの鍵なら戸建て住宅やマンション、アパート、事務所や店舗の鍵などでも、玄関の開きドアや引き戸など問わず多くの建物の鍵交換が可能です。ただし、引き戸の場合は錠前という鍵本体の交換になります。
鍵の種類には様々なものがございますが、鍵穴のサイズがいくつかある共通規格に該当する場合はトステム(LIXIL)、YKK、MIWA、GOAL、WEST、ALPHAなどほとんどのメーカーの鍵の交換ができます。
作業時間は30分から1時間程。もちろんご都合に合わせて土日・祝日に来てほしいなど事前のご予約も可能です。ご都合が悪くなったりするなどしてキャンセルされた場合でも代金は一切いただきませんのでご安心ください。
料金・費用が気になる・・・という場合でもダスキンはお見積・ご相談から無料で出張していますので『まずは見てもらいたい』『専門家の意見が聞きたい』『とりあえず見積だけほしい』『見積をもらって後日検討したい』といったご要望も承っています。ダスキン専門スタッフが対応しますのでお気軽にご相談ください。
また1年間の保証(当社理由による不具合、または交換した部品の不具合に対応)をお付けしています。万が一の作業後の不具合含めアフターフォローも対応していますので安心してご相談ください。
目次
中央区内での鍵交換や鍵修理ならダスキンにおまかせ
東京都中央区は1947(昭和22)年に日本橋区と京橋区の合併によって誕生した区です。
中央区の前身の日本橋区と京橋区は1878(明治11)年に東京府が郡区町村編制法に従って設けられた東京15区のうちの2区で、1889(明治22)年には市制に伴って東京15区が東京市となったため東京市日本橋区と東京市京橋区となりました。
1943(昭和18)年には東京都制施行によって東京府と東京市が合併したため東京都日本橋区と東京都京橋区になり、1947(昭和22)年の特別区への移行の際に統合され、東京都千代田区となり現在に至っています。
日本橋区は神田区富松町(現、日本橋馬喰町)の一部を編入した以外、区の範囲は変わっていません。
京橋区は目立った編入などはありませんが、埋立てにより1892(明治25)年に月島一号地として月島、1894(明治27)年に月島二号地として現在の中央区勝どき1~4丁目、また1896(明治29)年に新佃島、そして1913(大正2)年に月島三号地として現在の中央区勝どき5、6丁目、1929(昭和4)年に月島四号地として現在の晴海町が誕生しているため、区の面積は広くなりました。
1947(昭和22)年の日本橋区と京橋区の合併後、中央区内の旧日本橋区の町名には「日本橋○○町」と冠称されるようになりました。
現在の中央区は銀座、八重洲、京橋、築地など江戸時代からの歴史ある商業地のイメージそのままに、区内は全域が市街化区域でその8割近くが商業地域に指定されています。
出典:三井住友トラスト不動産 東京湾岸
東京都中央区の公園
中央区といえば、銀座や日本橋の百貨店や商業施設、茅場町などのビジネス街のイメージがありますが、中央区の区民や中央区に勤務している人が無料で利用できる区立公園が多数整備されており思ったよりも自然が溢れている住みやすい街になっています。
区立公園の中には浜町公園デイキャンプ場、築地川公園デイキャンプ場、豊海運動公園デイキャンプ場といったバーベキューなどを楽しめる施設や、浜町公園わんわん広場、築地川公園わんわん広場、晴海臨海公園わんわん広場といった愛犬家が無料で利用できるドッグランなどがあります。
それぞれ小型犬エリアと大型犬・フリーエリアが用意されており、地面もマット地で滑りにくく、愛犬家にとって隠れ家的なドックランとして利用されています。
他にも鉄砲洲児童公園内、越前堀児童公園内、久松児童公園内、月島第二児童公園内には夏場に未就学児童を水浴びさせることができるじゃぶじゃぶ池や、越前堀児童公園にはキャッチボール場などもあります。
中央区に住んでいる方や中央区に勤めている方はちょっとしたリフレッシュのために公園を利用してみるのも良いでしょう。
東京都中央区のパトロール用具給付
東京都中央区では町会、自治会、商店会などの地域の見守り活動や自主的に防犯パトロールを行う団体に対してパトロール活動時などに必要な用具を1団体あたりに上限金額を設けて現物で給付しています。
ただし、パトロール用具の給付のためには条件があります。
給付を受ける見守り活動団体の構成員が10人以上でその半数以上が区内に在住もしくは区内に勤務(通学)していること。
定期的に防犯パトロールを行っていること。
営利目的とした活動、政治目的とした活動、宗教目的とした活動として行なっていないこと。
などの条件を満たしていなければなりません。
実際に給付する用具は防犯パトロールを行なっていることを示すためのベストや帽子、タスキなど、防犯パトロールの安全性およびその効果を高めるために必要と思われる笛やブザー、地域の見守り活動のために使用する清掃用具や区が必要と認めた啓発物や懸垂幕などになります。
給付申請は危機管理課に必要書類を提出しなければなりません。
なお、給付申請の受付は予算がなくなり次第終了となります。
出典:中央区ホームページ
東京都中央区の住まいの防犯対策助成
東京都中央区では区民が安全に生活できるまちづくりの一環として住居の防犯対策費用の一部を助成しています。
助成を受けるためには区で行っている「安全・安心おまかせ出前相談」に参加する必要があり、区から派遣されてくる防犯設備士資格を持つ防犯アドバイザーに、自宅の防犯対策の相談をした上で申請することになります。
「安全・安心おまかせ出前相談」は申請書と区民であることを確認するための健康保険証や運転免許証のコピーを提出しなければなりません。
東京都中央区の防犯設備整備費助成
東京都中央区では防犯カメラなどの防犯設備整備に対する補助金を用意しています。
対象となる団体は中央区防犯アドバイザー派遣を受け、防犯対策のためのアドバイスを受けた商店会、町会、自治会やマンション管理組合などです。
対象となる設備は犯罪防止目的の固定設置するタイプの防犯カメラや人感センサー付きライトなどの防犯対策機器になります。
過去に助成を受けて設置した防犯設備でも前回の助成から7年経過している場合には再度申請が可能になります。
基本的には地域ごとの防犯カメラなどの設置経費の一部を助成するものなのですが、区の単独事業としての助成金と都と連携して助成を行う制度の2種類ありますので比較検討して申請すると良いでしょう。
区単独助成の金額は町会や自治会の場合、上限金額はありますが費用の3分の2まで助成されます。
商店会が町会、自治会と協力して設置する場合にも上限金額はあるものの費用の3分の2まで助成されます。
出典:中央区ホームページ
中央区の皆様へ 玄関の鍵交換に関するご案内
鍵の交換をしなければならない時というと「鍵を紛失した時」もしくは「鍵が壊れた時」といった理由を思い浮かべる人が多いでしょう。
そのような緊急事態の時に、鍵の交換をするべきかどうかの判断を冷静にするのは難しいものです。
もし鍵を紛失した場合、「住所が分かってしまうのでは?」と心配するかもしれませんが、鍵だけでは住所は分かりません。
しかし、身分証と一緒に落としてしまった場合や、悪意を持って盗られた可能性がある場合には交換しておいた方が安心だといえるでしょう。
鍵が回らないなど不具合が起こった場合には、まずスペアキーで確認してみましょう。
もし、スペアキーで問題なく回る場合には鍵そのものに、スペアキーでも回らない場合にはシリンダー側に不具合が起きている可能性が考えられます。
鍵の寿命は10年から15年と言われており、それほど長くはありません。
少しでも不具合を感じたら完全に開かなくなる前に早めの交換がおすすめです。
また、鍵の交換をおすすめする理由としては他に、「防犯性が高いものに変えたい」「賃貸の部屋へ引っ越したが鍵を誰かが持っているかもしれないと思うと不安」などといった防犯対策としての理由が挙げられます。
シリンダーとは
例えば鍵を紛失して交換をしたいという時には「シリンダーの交換」を行うことで対応ができます。
この「シリンダー」とはいわゆる「鍵穴」部分のことであり、この部分を変えることによってもし誰かが鍵を拾って挿しこもうとしても挿さらない、または回らなくなります。
シリンダーにはさまざまな種類があり、「ピンシリンダー」「ディスクシリンダー」「ロータリーディスクシリンダー」「ディンプルシリンダー」「マグネットタンブラー」「ウェーブキーシリンダー」などがあります。
それぞれ形状や防犯性に特徴があるので用途によって選ぶことができます。
防犯性を上げたい時におすすめのシリンダー
玄関の防犯性を高めるために鍵の交換をしたいと考えた時、鍵の選び方のポイントは「ピッキングへの耐性」と「鍵穴壊しへの耐性」をチェックすることにあります。
一般的に、ディンプルキーは玄関のカギとして防犯性が高いとされていますが、ピッキングや鍵穴壊しによってシリンダーが壊されて開けられることへの耐性は製品によって差があります。
どちらの性能も高いものを選ぶことがおすすめです。
また、合鍵を簡単に作れないようにするという防犯対策として「登録制シリンダー」もおすすめです。
これは合鍵を作ろうとする場合にはパスワードと登録者の情報が必要となるというものです。
例え鍵番号を見られてしまっても複製を防ぐことができます。
玄関の鍵交換におすすめの鍵は?
家の鍵を交換するなら防犯性の高い『ディンプルキー』タイプに交換するのがおすすめです。
防犯性が格段に高く鍵穴からのピッキングで解錠するのは極めて困難になっています。
MIWAのPRシリンダーやKABAのカバスタープラスなど人気の製品もダスキンでは豊富に取り扱いがありますのでご要望やご予算に合わせた最適な鍵のご提案ができます。
>>ディンプルキーの詳細はこちら
金庫の鍵開けを依頼する際の注意点は?
出動後のキャンセル・見積後のキャンセルが有料となっている鍵屋さんもいるため依頼する前にキャンセル料の有無を必ず確認しておきましょう。
ダスキンはお見積・ご相談から無料で出張しています。
>>金庫の鍵開けサービス詳細はこちら
中央区 サービス対応エリア
- 中央区明石町
- 中央区入船
- 中央区勝どき
- 中央区京橋
- 中央区銀座
- 中央区新川
- 中央区新富
- 中央区月島
- 中央区築地
- 中央区佃
- 中央区豊海町
- 中央区日本橋
- 中央区日本橋大伝馬町
- 中央区日本橋蛎殻町
- 中央区日本橋兜町
- 中央区日本橋茅場町
- 中央区日本橋小網町
- 中央区日本橋小伝馬町
- 中央区日本橋小舟町
- 中央区日本橋富沢町
- 中央区日本橋中洲
- 中央区日本橋人形町
- 中央区日本橋箱崎町
- 中央区日本橋浜町
- 中央区日本橋馬喰町
- 中央区日本橋久松町
- 中央区日本橋堀留町
- 中央区日本橋本石町
- 中央区日本橋本町
- 中央区日本橋室町
- 中央区日本橋横山町
- 中央区八丁堀
- 中央区浜離宮庭園
- 中央区晴海
- 中央区東日本橋
- 中央区湊
- 中央区八重洲
- 八丁堀駅
- 東京都中央区八丁堀3丁目
- 銀座駅
- 東京都中央区銀座4丁目
- 日本橋駅
- 東京都中央区日本橋2丁目
- 東銀座駅
- 東京都中央区銀座4丁目
- 三越前駅
- 東京都中央区日本橋室町1丁目
- 茅場町駅
- 東京都中央区日本橋茅場町2丁目
- 築地駅
- 東京都中央区築地3丁目
- 人形町駅
- 東京都中央区日本橋人形町2丁目
- 築地市場駅
- 東京都中央区築地5丁目
- 月島駅
- 東京都中央区月島1丁目
- 京橋駅
- 東京都中央区京橋2丁目
- 勝どき駅
- 東京都中央区勝どき1丁目
- 水天宮前駅
- 東京都中央区日本橋人形町2丁目
- 銀座一丁目駅
- 東京都中央区銀座2丁目
- 馬喰横山駅
- 東京都中央区日本橋横山町
- 馬喰町駅
- 東京都中央区日本橋馬喰町1丁目
- 小伝馬町駅
- 東京都中央区日本橋小伝馬町
- 新富町駅
- 東京都中央区新富2丁目
- 新日本橋駅
- 東京都中央区日本橋本町4丁目
- 東日本橋駅
- 東京都中央区東日本橋2丁目
- 浜町駅
- 東京都中央区日本橋浜町2丁目
- 宝町駅
- 東京都中央区京橋2丁目