ぼくたち家族には、大きな変化があった。
娘が産まれたのだ。家も引っ越した。
久しぶりの赤ちゃんがいるくらしだ。
気になる床の衛生対策は
ついついモップでOK。
手がまわらない家事はお手伝いのお願いを。
手に負えない汚れもプロにお任せ。
ぼくと、妻と、息子と、娘。
家族全員がこの家で
無理のないくらしをつづけるための工夫をついつい。
そんな1年にしようと思う。
ダスキンモップをよく通る場所に置くと、
ついつい手に取り、ササッとお掃除。
父と息子で会話しながら、ついつい。
母も電話しながら、ついつい。
お掃除をやらなくちゃ!と
あせる気持ちも無くなって、
気分まですっきり。
リズム・バランス・ハーモニー
のあるくらし。
何時に目覚め、何時に眠るか。
どれくらい働き、どれくらい休むか。
心地よいくらしには、
リズム・バランス・ハーモニーが
大切だとダスキンは考えます。
まずはリズム。
ホコリが目に付いたら、さっとお掃除をしたり、
口にする食べ物にほんの少し気を配ったり。
心とからだの心地よいリズムが、
習慣化されると
調子がいい日もダメな日も、
淡々と過ごせるように。
するとだんだん、必要なものそうでないものが
見えてきて
くらしの過不足が整います。
食べ過ぎない、買い過ぎない、
逆にガマンし過ぎない。
そんなバランスを自分で
図れるようになっていくでしょう。
そしてリズムとバランスの整った毎日を
無理なく
続けられるようになると、
気持ちに余裕が生まれます。
誰かに優しくなれたり、
これまでと違った趣味に目覚めたり。
豊かなくらしはハーモニーとなり、
さらなる心地よさへと
その輪は広がります。
初めから全部じゃなくていい。
できることから少しずつ。
リズム・バランス・ハーモニーの整ったくらしを
ダスキンと一緒に始めてみませんか。
まずはリズム。
なるべく一定のリズムを淡々と
刻むために、くらしにほころんだ所が
あれば小さなうちに繕いましょう。
例えば、気が付いた時にほんの少しだけ
モップをかけると、キレイが続きます。
つづいてバランス。
持ち過ぎているもの、足りないものを
整理し、くらしの過不足を知りましょう。
例えば、クローゼットや冷蔵庫の整理
から始めてみるのはいかがでしょうか。
そして最後にハーモニー。
リズム、バランスの整った
心地よいくらしからは、さらなる
心地よさが自然と生まれます。
例えば、テーブルの上がキレイだと
花を飾りたくなることはありませんか。