
今の住まいを長く大切に思うあなたへ
ダスキンのホームリペア
数日間かけて部材を新品に交換する
リフォームとは違い、
ダスキンホームリペアは
「短時間」×「低コスト」×「プロの技術」で
傷ついた部材を補修。
新築、リフォームとは違う「リペア」という考えで
住まいのあらゆるお困りごとを解決します。
無料ご相談
・
お見積り
お困りごとや気になることがあれば、まずはお気軽にお問い合わせください。
些細なことでも大歓迎。お見積りはお電話やWEBからも承ります。
ご成約
サービス内容や料金をご説明いたします。ご納得いただきましたら、サービス実施日を決定し、ご成約となります。
サービス実施
お約束した日時にご自宅におうかがいして、サービス内容・料金についてご確認させていただいた後、サービスを実施します。
サービス完了
・
お支払い
完了時に、実施箇所をご確認いただきます。その後にお支払いいただき、サービスは完了となります。
※一部対応できない地域があります。詳しくはお問い合わせください。
※お見積りは概算金額にてご提示いたします。現場で状態を確認した結果、キズの状態や補修対象の素材、作業場所、作業条件によって金額が変わる場合がございますのでご了承ください。
※表示価格(料金)は、消費税10%を含んだ総額表示になっております。
※消費税の円未満の端数処理により、表示価格と領収金額が異なる場合がございます。
※サービス改善のため、予告なしにサービスの仕様、料金を変更する場合がございます。
※サービスカーの駐車スペースのご用意をお願いします。駐車できない場合は、有料駐車場を利用させていただきます。その場合、別途駐車料金をご負担いただきます。
※渡船や連絡橋等の有料の移動手段を利用する場合は、実費を別途請求させていただきます。
※EU域内の個人から登録があれば削除いたします。
※EU域内への発送はいたしません。
大阪市東淀川区で壁紙張替・壁穴補修やフローリング傷補修はダスキンホームリペアサービスへおまかせください。「短時間」×「低コスト」×「プロの技術」で、傷ついた部材を補修。さらに、オプションメニューも豊富にご用意。多彩なサービスで住まいのあらゆるお困りごとを解決します。お見積りは無料ですのでぜひお気軽にご相談ください。
大阪市の北東部に位置するベッドタウン、大阪市東淀川区は市の中心地である梅田や難波までの交通アクセスが良く、暮らしやすい街です。ファミリー層や若い人にも人気のエリアです。そんな東淀川区にはぜひ訪れたいスポットがたくさんあります。歴史ある東淀川区の情緒溢れる、趣深いスポットについていくつかご紹介いたします。
寂光寺は日蓮宗の尼寺で百人一首で有名な西行法師にゆかりがあります。別名「江口君堂」とも言います。仁安2(1167)年に、西行が天王寺へ参拝する途中で雨宿りをしたと伝えられ、その際に西行と平資盛の娘と言われている妙の前との間で歌問答を行いました。妙の前は平家没落後に遊女となって江口の君と呼ばれていました。
出典:寂光(じゃっこう)寺 - 大阪市ホームページ
瑞光寺は聖徳太子が創建したという言い伝えのある由緒ある寺院です。瑞光寺の一番の見どころはクジラの骨でできている珍しい橋です。「雪鯨橋(せつげいきょう)」という名前のついたこの橋は第4代住職の頃に作られました。宝暦4(1754)年住職が捕鯨で有名な紀伊の国太地浦(現在の和歌山県太地町)を行脚(あんぎゃ)した際に、不漁により飢えに苦しむ漁師たちのため祈願したところ、クジラが大量に獲れたのです。漁師たちは住職に感謝し、クジラの骨と黄金を贈りました。住職は「殺生に手を貸してしまった」と悔いてクジラの骨で橋を作り、生き物の命を大切にするという祈りを込めたとのことです。住職の思いを引き継いだ太地町民の協力で雪鯨橋は古くなるたびに新しいクジラの骨で架け替えられてきました。現在の雪鯨橋に使われているクジラの骨は北海道沖の調査捕鯨で捕獲されたクジラの骨、南極で捕縛されたクジラの骨を使って作られています。
出典:瑞光(ずいこう)寺・雪鯨橋(せつげいきょう) - 大阪市ホームページ
大正から昭和にかけて大阪市の水道ポンプ場として市民の生活を支えてきた施設です。現在は国の有形文化財に指定され、記念館として第二の人生を歩んでいます。赤レンガ造りの建物は風情があり、記念館の周囲を散策するのも楽しいものです。
大阪水道の歴史、安全で綺麗な水を作るための水道局の取り組みなどを展示物で分かりやすく解説しています。お子さんの屋外学習としても活用できる施設です。長期休みにはイベントを開催しているのでお子さんの自由研究の一環として訪れる家族連れも多いです。
出典:水道記念館 - 大阪市ホームページ
大阪市東淀川区では大阪市が行っているリフォームへの補助金制度を活用できます。たとえば、空き家利活用改修補助事業は空き家の耐震性改修工事する際にかかる費用の一部を助成してもらえる制度です。バリアフリーや省エネ住宅へ改修して自分が住む場合、あるいは高齢者サロンなどに変えたいという場合などに申請できます。
出典:空家利活用改修補助事業 - 大阪市ホームページ
民間戸建て住宅などの耐震診断、改修など補助制度は戸建て住宅の耐震リフォームなどに活用できる制度です。平成12年5月31日に以前に建てられていることなど、いくつかの条件に当てはまっていれば申請できます。
出典:民間戸建住宅等の耐震診断・改修等補助制度 - 大阪市ホームページ
戸建て住宅だけでなく、マンションの耐震診断や改修工事への助成金を申請できる制度もあります。ただし、3階建て以上の非木造建築であることなど、いくつかの条件をクリアする必要があります。申請条件や補助の内容については大阪市ホームページで確認してください。
出典:民間マンションの耐震診断・改修補助制度 - 大阪市ホームページ
この他にも助成金を受けられるケースがあるので詳しくは大阪市のホームページをご覧ください。
リノベーションとリフォームの違いを一言で表すと、リノベーションは改修、リフォームは修繕と言えます。一般的に、リノベーションの目的は住まいの性能が向上し、価値を高めることです。リフォームとは老朽化した建物を新築のような状態に戻すことを指します。
機能をレベルアップし、価値を上げるのがリノベーション、壊れていたりする部分を直し、新しくするのがリフォームです。リフォームがマイナスの状態から0に戻す工事だとすれば、リノベーションはさらにプラスの価値を付け加える工事です。ただし、現在この2つの言葉の使い分けはあまり厳密化されていません。
リノベーションはリフォームや自分で行うDIYに比べて費用が高く、工事期間も長くなります。自分の好みに設計でき、建物の価値が向上します。
リフォームやDIYのほうは工期が短く、費用も比較的抑えることができます。家が大きく様変わりしないので以前の雰囲気を残すことができます。
それぞれに特徴が違うのでどちらの工事を望んでいるのか、自分や家族の希望を聞いてから工事について具体的に考えていくと良いでしょう。
家の内装をナチュラルにするには丸太から切り出した自然な状態の無垢材フローリングを使うのがおすすめです。無垢材フローリングが一面に広がることで木の温もりを感じられる家になるでしょう。
無垢材フローリングを取り入れる時はどの木材を使うかということがポイントになります。樹種はパインやオーク、チェストナット、チークなどの明るい色味や少し濃い色味が人気です。白っぽいパインやオークは明るく爽やかに仕上げることができ、黒っぽいウォールナットやローズウッドは高級感を出せます。
無垢材には木材本来の雰囲気や唯一無二の味わいを感じられるというメリットがある一方、膨張と収縮を引き起こす、傷つきやすいなどのデメリットがあります。無垢材は水分を吸収放出するため膨張と収縮を起こし隙間ができたり反ったりするリスクがあるのです。事前に処理すると防げるのでしっかりと対策しましょう。
家の内装をナチュラルにするにはシンプルなデザインで仕上げることもポイントです。ゴージャスな照明やラグなどを使わず、家具の色味を抑え派手な模様を使わないようにしましょう。床や家具の木目が引き立つように他の家具や壁紙などを選んでみてください。
シンプルなデザインにするには色の使い方が重要です。多くの色を取り入れてしまうとまとまりのないごちゃついた印象を与えます。白やベージュなどの明るい色をメインに落ち着いたトーンを取り入れてみましょう。使う色を3色以内に抑えパステル系やくすみカラーを取り入れるとかわいらしい雰囲気の家になるでしょう。
ナチュラルテイストの内装の家にするには自然素材を使い人工的なものを使わないことがポイントです。フローリングはもちろんドアやテーブルなどさまざまな家具に自然素材でできたものを使うことにより、より一層ナチュラルな雰囲気に近づけることができます。
ナチュラルな自然素材の代表には漆喰や珪藻土などを使った壁があります。ラタンを使ったカゴバッグやホーロー瓶などのアイテムを飾るのもおすすめです。ナチュラルの雰囲気を維持しつつ遊び心のある部屋にすることが可能です。ラタンのカゴは洗面台の横に置くと収納スペースとして活用でき、ホーロー瓶はキッチンやリビングで小物や保存食を入れるのに役立ちます。
家の内装をナチュラルにするためにはできるだけ人工的なアイテムの使用を避けることが重要です。ステンレスや大理石調のテーブルや椅子を置くとクールな印象を与えます。また、人工的なものを使うことでナチュラルから離れた雰囲気になるので注意しましょう。
モダンな内装の家には近代的でモダンテイストのインテリアを使っているという特徴があります。派手な装飾がなくシンプルなデザインにすることでモダンテイストの家にすることができます。白と黒でシンプルに仕上げるイメージを持っていただいたら分かりやすいのではないでしょうか。
モダンな内装の家は空間の使い方が上手にされている傾向があります。家の構造を吹き抜けにしたりリビング階段をつけたりすることでかっこいい都会的な家にすることが可能です。白い壁に黒の家具を使ったモノトーンな部屋を吹き抜けにすると、天井から降り注ぐやわらかい光を楽しむことができます。また、リビングに2階へ上がる階段をつけることで階段を印象づけられカフェのような雰囲気づくりが可能です。
モダンな家にするには落ち着いた色を中心に内装を考えるのがポイントです。壁や床など面積の大きい部分に白や黒、グレー、ベージュなどの落ち着いた色を使うことで都会的なモダンな雰囲気に仕上げられます。メインの色をモノトーンにしアクセントカラーとして1色使ってみてください。落ち着いた色以外の黄色やオレンジなどポップな色を使ったクッションを置くと、空間にメリハリやリズムが生まれるでしょう。
また、直線的なラインを使うとすっきりとしたモダンな家に仕上げられます。内装以外に家具にも直線的なデザインを取り入れてみてください。壁紙やラグなどに円形を用いることで遊び心のある空間にできるでしょう。
モダンな内装をつまらないと感じる方にはアクセントウォールがおすすめです。アクセントウォールとは壁の一部にデザイン性の高い素材や柄を入れることです。色味のないシンプルな部屋にアクセントウォールを取り入れることでゆとりのある元気な部屋にできるでしょう。
モダンテイストにはシンプルモダンやナチュラルモダン、和モダン、ラグジュアリーモダンなどの種類が存在します。シンプルモダンをイメージする方が多いかもしれませんが、複数の要素を組み合わせた和モダンもあります。
シンプルモダンは直線的でガラスや金属を使ったデザインです。装飾がないので無駄がなくどんな人にも受け入れられるという利点があります。ナチュラルモダンは直線的なデザインにナチュラルテイストなものを加えています。都会的な雰囲気の中に自然を感じられるので温かみのある部屋にしたい方におすすめです。
和モダンは現代的なモダンと和の要素が組み合わさったテイストです。竹や和紙を使うことで和風の雰囲気を出せるでしょう。ラグジュアリーモダンはシンプルと高級感を合わせたテイストです。石やタイルを使うことでセンスのある部屋にすることが可能です。
※掲載されている情報は、発表時点のものです。閲覧時点で情報が異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。掲載する文書・写真・イラスト・動画・ソフトウェア・リンクその他各種情報等は、当社が全ての情報の正確性および完全性を保証するものではありません。当社は、当サイトに掲載する内容の全部または一部を予告なく変更する場合があります。ただし当社が当サイトを更新することをお約束するものではありません。また、当サイトにリンクが設定(当サイトからのリンクも含む)されている他のサイトから取得された各種情報によって生じた損害についても、一切の責任を負いません。
東淀川区 サービス対応エリア