negaiシリーズの玄関マット一覧

あなたの家にも幸せが訪れますように。
すべての玄関マットに願いを込めたデザインシリーズです。あなたの願いは何ですか?

negaiシリーズの玄関マットすべて

  • P0001

    P0001

    招き猫などで知られるように、「福を招く」縁起の良い置物として古くから親しまれています。「家に帰ってくる人を温かく迎えたい」という願いも込めました。

  • P0002

    P0002

    花言葉は「福をなす」「よい家庭」。また、その名前から「難(なん)を転(てん)じて福を招く」として縁起の良い置物として知られています。

  • P0003

    P0003

    葉を落とさずに冬を迎えることから、ドイツでは「永遠の命」の象徴とされています。針葉樹の枝を戸や寝室に飾り、魔除けとしても使われているそう。

  • P0004

    P0004

    六角形の文様はその名の通り亀の甲羅の形に由来するもの。「鶴は千年、亀は万年」ともいうように、「長寿」の古祥文様として古くから親しまれてきました。

  • P0005

    P0005

    花の学名の語源「felix(恵まれている)」にちなみ、花言葉は「幸福」「恵まれる」。毎日がハッピーに包まれて欲しいという願いを込めました。

  • P0006

    P0006

    カエルには、「幸運がカエル」「お金がカエル」などの意味が。また、「大切な人がいつも無事にカエルように」という願いを込めました。

  • P0007

    P0007

    インドでは「幸運を呼ぶ」「邪悪なものから身を守る」ものとして、結婚式などで女性たちがその身にメンディを施すことから「幸せな暮らし」への願いを込めました。

  • P0008

    P0008

    七宝の由来は仏教の言葉で、金・銀・瑠璃などのおめでたい宝物。円形が永遠に連鎖し繋がるこの柄に、「円満」「調和」などの願いが込められています。

  • P0009

    P0009

    神話や自然がモチーフとされるミトン柄には、「幸運」や「健康」などの願いが。ラトビアでは小さな頃から女性がミトンを編むという伝統があるそうです。

  • P0010

    P0010

    この文様には「普段長久(絶えることなく長く続く)」という意味があり、「家の反映」や「長寿」などの願いが込められています。

  • P0011

    P0011

    「富と繁栄」を運んでくる動物として、貯金箱でもおなじみ。「トントン(豚豚)拍子にコトが進む」とも言い伝えられ、幸せを呼ぶと言われています。

  • P0012

    P0012

    誰もが知っている幸運のシンボル。葉っぱの一枚一枚に「冨」「名声」「満ち足りた愛」「健康」の意味があり、その全てを合わせて「真の愛」を表します。

×
×